ちょっとリッチな秋の味覚
秋
の長雨
もようやく落ち着いて、
気持ちの良い秋晴れ
の季節となりました。
今年の9月は、日付と曜日の並びで大型連休となり、
天気にも恵まれ、旅行に、スポーツにと、
楽しまれた方も多いと思います
私「アッパンダ」はというと、
入間川の上流で渓流釣りを家族で楽しみました。
初めは戸惑いがちな息子たちも、
やがて手際よく餌を付け、釣り糸を垂れるようになり、
触れなかった魚をつかめるようになるなど、
ずいぶんたくましくなりました
釣りの成果も上々で、たくさんのニジマスを塩焼でおいしくいただきました
食べ物の美味しい季節
、いよいよ食欲の秋の到来ですね
食欲の秋といえば、いろいろありますが、
やはり、みずみずしく、あまーい果物
この季節は、市内で果物狩りが楽しめるので、
さっそく「アッパンダ」も一家で、三度の飯より好きな「梨狩り」に行ってきました
まず訪れたのは見沼区にある白子果樹園さん。

梨園に足をふみいれると、上一面、鈴なりの梨

こちらは、豊水という品種の梨。

ずっしりと重くて、果汁いっぱい
でも、実を上にちょっと持ち上げると、こどもでも簡単に取れるんです。
試食コーナーもあり、1ついただいてみましたが、甘みと酸味のバランスが絶妙で、
シャキシャキして、とってもジューシー

農園の方の話では、豊水はもうおしまいとのことですが…
安心してください。
これからは新高(にいたか)という大きくて甘味の強い品種の収穫時期になるようです。
まだまだ梨狩り楽しめますよー
続きまして、緑区にあるフルーツパーク浦和組合さん。

こちらでは、ぶどう狩りを楽しむことができます

袋を被ったたくさんのぶどうの中から、大きくて甘そうなものを選んで

はさみでチョッキン。
キレイに紫色に色付いた、大粒のぶどうです。

甘味がぎゅーっと凝縮されて、おいしそう
アッパンダは9月20日に行きましたが、
ぶどう狩りのぶどうの残りはあとわずかとなっていました。
もしかしたら、もう終了しているかもしれません。
フルーツパーク浦和組合さんでは、ぶどうの他にも、梨や、地産のお野菜なども販売していて

たくさんの人で賑わっていました。
農園の道路をはさんで向かい側には、

土手に彼岸花が咲いていたり、
水路には、落ち葉
の下に

ザリガニの姿も。
味覚だけではなく、目でも秋を楽しむことができますね
こちらの農園では、10月中旬に、新興梨を限定販売するという
張り紙がしてありました。

食べてみたいですね
市内には、まだまだたくさんの農園があるので、
お気に入りの農園を見つけて、
その時期にとれる、一番おいしいものをいただく。
なんとも贅沢な食の楽しみ方ですね
この秋は、市内の農園で、とびきりの秋の味覚を堪能してみるのはいかがでしょうか
市内の農園の情報は、「農情報ガイドブック<平成27年度版>」をご覧ください。



気持ちの良い秋晴れ

今年の9月は、日付と曜日の並びで大型連休となり、
天気にも恵まれ、旅行に、スポーツにと、
楽しまれた方も多いと思います

私「アッパンダ」はというと、
入間川の上流で渓流釣りを家族で楽しみました。
初めは戸惑いがちな息子たちも、
やがて手際よく餌を付け、釣り糸を垂れるようになり、
触れなかった魚をつかめるようになるなど、
ずいぶんたくましくなりました

釣りの成果も上々で、たくさんのニジマスを塩焼でおいしくいただきました

食べ物の美味しい季節



食欲の秋といえば、いろいろありますが、
やはり、みずみずしく、あまーい果物

この季節は、市内で果物狩りが楽しめるので、
さっそく「アッパンダ」も一家で、三度の飯より好きな「梨狩り」に行ってきました

まず訪れたのは見沼区にある白子果樹園さん。

梨園に足をふみいれると、上一面、鈴なりの梨


こちらは、豊水という品種の梨。

ずっしりと重くて、果汁いっぱい

でも、実を上にちょっと持ち上げると、こどもでも簡単に取れるんです。
試食コーナーもあり、1ついただいてみましたが、甘みと酸味のバランスが絶妙で、
シャキシャキして、とってもジューシー


農園の方の話では、豊水はもうおしまいとのことですが…
安心してください。
これからは新高(にいたか)という大きくて甘味の強い品種の収穫時期になるようです。
まだまだ梨狩り楽しめますよー

続きまして、緑区にあるフルーツパーク浦和組合さん。

こちらでは、ぶどう狩りを楽しむことができます


袋を被ったたくさんのぶどうの中から、大きくて甘そうなものを選んで

はさみでチョッキン。
キレイに紫色に色付いた、大粒のぶどうです。

甘味がぎゅーっと凝縮されて、おいしそう

アッパンダは9月20日に行きましたが、
ぶどう狩りのぶどうの残りはあとわずかとなっていました。
もしかしたら、もう終了しているかもしれません。
フルーツパーク浦和組合さんでは、ぶどうの他にも、梨や、地産のお野菜なども販売していて

たくさんの人で賑わっていました。
農園の道路をはさんで向かい側には、

土手に彼岸花が咲いていたり、
水路には、落ち葉


ザリガニの姿も。
味覚だけではなく、目でも秋を楽しむことができますね

こちらの農園では、10月中旬に、新興梨を限定販売するという
張り紙がしてありました。

食べてみたいですね

市内には、まだまだたくさんの農園があるので、
お気に入りの農園を見つけて、
その時期にとれる、一番おいしいものをいただく。
なんとも贅沢な食の楽しみ方ですね


この秋は、市内の農園で、とびきりの秋の味覚を堪能してみるのはいかがでしょうか

市内の農園の情報は、「農情報ガイドブック<平成27年度版>」をご覧ください。
(アッパンダ)
by saitamacitypr
| 2015-09-24 17:07
| おいしー
|
Comments(0)
※市WEBサイトのリニューアルのため、2013年12月23日以前の記事はリンクがつながらない場合があります。その場合は、市WEBサイトで検索をお願いします。 http://www.city.saitama.jp/
by saitamacitypr
記事ランキング
カテゴリ
全体職員ノート
まちの話題
観光
子育て・教育
おいしー
スポーツ
さいたま伝
未分類
検索
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
more...
カウンター
広報課ブログについて
さいたま市ブログ運用方針はこちら
掲載内容
このブログの掲載内容は、職員の体験や個人の見解であり、必ずしも、さいたま市の意見を代表するものではありません。
コメント
コメントは承認制のため、すぐに反映しません。
レスポンス
寄せられたコメントに対するレスポンスは行いませんので、あらかじめご了承ください。
問い合わせ先
さいたま市市長公室広報課
TEL 048-829-1039
FAX 048-829-1018
さいたま市公式WEBサイト

掲載内容
このブログの掲載内容は、職員の体験や個人の見解であり、必ずしも、さいたま市の意見を代表するものではありません。
コメント
コメントは承認制のため、すぐに反映しません。
レスポンス
寄せられたコメントに対するレスポンスは行いませんので、あらかじめご了承ください。
問い合わせ先
さいたま市市長公室広報課
TEL 048-829-1039
FAX 048-829-1018
さいたま市公式WEBサイト
