浦和博物館に行ってみよう!
こんにちは 
当館は、昭和47年6月 現在地(緑区三室)に移りました
平成13年5月 さいたま市誕生を経て、現在の「さいたま市立浦和博物館」になりました!
ルネサンス期から19世紀末に建てられた古典様式の西洋建築の多くには、 展示している柱や柱頭はもちろん、復元した浦和博物館のバルコニー柱にも アクリル模型を使った見沼通船堀のしくみ実験を行っています
見どころ3「考古資料」
見るだけでわくわくしますね_( _´ω`)_
浦和地域から収集した農具や中山道浦和宿についての資料もあります
2階の窓から見る庭の木です!







浦和博物館の「はあざみ」です(・∀・)!
今回は、浦和博物館と、展示の見どころをご紹介します(*´ω`*)
今回は、浦和博物館と、展示の見どころをご紹介します(*´ω`

当館は、
昭和34年4月 玉蔵院(浦和区仲町)の二十三夜堂に「浦和市立郷土博物館」として開館、
昭和42年8月 別所沼公園内にあった県立美術館の一室に移転し、

館内は、浦和地域(桜区・浦和区・南区・緑区)にかかわる
歴史・民俗・美術資料 の展示をしています

当館の建物のモデルとなった埼玉県師範学校は、
明治11年に建てられた西洋建築の校舎です

「アカンサス」の葉が彫刻されているのが特徴です!

アカンサスがあるので見つけてみてください(`・ω・´)


見どころ3「考古資料」
浦和地域の遺跡から出土した、まが玉、土器、貝殻などを展示しています

縄文、弥生、古墳時代の人たちが作った土器・・・


さらに夏
と冬
には子ども向けの企画展と体験講座、秋
には特別展を行っています!



ちなみに私「はあざみ」の館内おすすめスポットは、




東口から東武バス「さいたま市立病院」行で約15分



終点「さいたま市立病院」下車すぐ
●浦和博物館のサイトはこちら
http://www.city.saitama.jp/004/005/004/005/002/index.html
宿題や課題に困っている 
ふらっと寄りたい
等々お気軽にお越しください(*´ω`*) 
●浦和博物館のサイトはこちら
http://www.city.saitama.jp/
地域の歴史を知りたい




(浦和博物館 はあざみ)
by saitamacitypr
| 2018-09-11 16:56
|
Comments(0)
※市WEBサイトのリニューアルのため、2013年12月23日以前の記事はリンクがつながらない場合があります。その場合は、市WEBサイトで検索をお願いします。 http://www.city.saitama.jp/
by saitamacitypr
記事ランキング
カテゴリ
全体職員ノート
まちの話題
観光
子育て・教育
おいしー
スポーツ
さいたま伝
未分類
検索
以前の記事
2019年 02月2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
more...
カウンター
広報課ブログについて
さいたま市ブログ運用方針はこちら
掲載内容
このブログの掲載内容は、職員の体験や個人の見解であり、必ずしも、さいたま市の意見を代表するものではありません。
コメント
コメントは承認制のため、すぐに反映しません。
レスポンス
寄せられたコメントに対するレスポンスは行いませんので、あらかじめご了承ください。
問い合わせ先
さいたま市市長公室広報課
TEL 048-829-1039
FAX 048-829-1018
さいたま市公式WEBサイト

掲載内容
このブログの掲載内容は、職員の体験や個人の見解であり、必ずしも、さいたま市の意見を代表するものではありません。
コメント
コメントは承認制のため、すぐに反映しません。
レスポンス
寄せられたコメントに対するレスポンスは行いませんので、あらかじめご了承ください。
問い合わせ先
さいたま市市長公室広報課
TEL 048-829-1039
FAX 048-829-1018
さいたま市公式WEBサイト
